保護中: 自身のパーパス(大いなる目的、存在意義)に問いかけキャリアを自ら切り拓く
株式会社ワコール
沢村 麻衣子
部署名 専任課長
役職 人事部 人材開発課
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
普通に就活していた大学生が社長に?!
PROFILE
SUGIURA HINAKO
「就活ルールの廃止」「早期選考の通常化」など、採用市場が目まぐるしく変化しています。しかし、採用のリソースやノウハウがないが為に、キャッチアップできない企業が増え、企業も求職者もお互いに不幸になってしまうことが危惧されています。
そんな中、2019年11月に設立されたイチミ株式会社は、若者目線で、企業が抱える採用に関する課題を解決していきます。
今回は、イチミ株式会社の代表取締役である杉浦日向子さんに、お話を伺ってきました。人事の方とお話しする機会が多い杉浦さんが、若者目線で、大学生にアドバイスをくれました。採用面接の際に、人事の方が思っていることが明らかになります。
社長になるまでの道のりを教えてください
最初は、大きな合同説明会で、LOGZGROUP株式会社の社長と出会い、意気投合したことが始まりでした。その数週間後に、LOGZGROUP株式会社で、長期インターンを始めました。しかし、大学卒業後、LOGZGROUP株式会社に入社するという考えは全くなく、就職活動をしていました。そして、違う会社から内定を貰って、その会社の研修を受けていました。しかし、そのタイミングで、LOGZGROUP株式会社が、多角的に事業を展開して子会社を作るという方針を固め、私のインターンで新規事業の立ち上げを行なった経験から、子会社の社長をやってみない?と誘われました。社長になるという選択肢が、”人に自信を与えられる、誰かにきっかけを与えられるような、かっこいい女性になりたい”という自分の軸に一番近づけると思いました。なので、内定をもらっていた会社の辞職を決意し、LOGZGROUP株式会社の子会社として2019年11月にイチミ株式会社を立ち上げました。
長期インターン時代、新規事業を行っていく際に気をつけていたことは何ですか?
新規事業を行う際に意識していたことは、仕組み化することと、環境のせいにせずに自分でなんとかすることです。
次の人に業務を引き継ぐ際に、次の人も同じような壁にあたると思うので、仕組み化することを意識していました。そうすることで、会社の資産に残すことができますし、自分の資産にもなると思います。あとは、環境のせいにしないで、自分でなんとかすることを意識していました。例えば、私自身、長期インターンを始めてすぐに、新規事業に取り組んだのですが、新規事業を行うメンバーが1人もおらず、1人の状態でした。その環境に悲観するのではなく、すぐに自分で採用活動をはじめ、2人同じ年のメンバーを採用しました。このように、自分で何か行動を起こすことが、大切だと思います。
企業が求めている人材はどんな人だと思いますか?
新卒は、経験やスキルがあると言っても、社会人から見たらどんぐりの背比べでしかありません。(私自身もこれと言ったスキルはいまだにありません笑)その中で、企業の人事の人が見ているのは、会社の理念に共感し、切磋琢磨して働いてくれるかどうかです。入社した後に、スキルがない中で、育っていくためには、素直で、吸収力があり、すぐに行動に移せる人が求められると思います。
就活の前までに身に着けておくべき力はどんな力ですか?
長期インターンをしたら成長できると思ってしまいがちですが、結局なにをするにも自分次第です。バイトでもなんでもいいので、目の前のことをやり切る癖をつけて、やり抜く力を身に着けてほしいです。次のことをやる前に、今目の前にあることをやり切ってから、次のことを行うようにしてください。そうしないと、負け癖がついてしまいます。ひとつのことをやり切るために、苦労も含めて楽しむことが大切だと思います。
企業の人事の人も同じ人間
大学生が企業の人事の方の顔色を伺いながら、面接しているのと同じように、企業の人事の方も、面接をしながら、大学生の顔色を伺っています。人事の人も、同じ人間です(笑)。なので、会話をしてみてください。また、採用面接では、経験よりもその経験をしてどうなったのか、その経験によって気持ちがどう変化したのかが大切だと思うので、そこを深堀りしてみるのがいいと思います。
ことベースで考えなくてもいい!
学生時代、私自身やりたいことがなく悩んでいました。しかし、やりたいことはなくても、母親のように、人に自信を与えられる人になりたいという想いがありました。実際に、そのことを言って、就職活動の際の採用面接を通っていたので、やりたいことでなくても、意外と社会は認めてくれると思います。なので、やりたいことは?と、”ことベース”で聞かれることが多いと思いますが、必ずしも”ことベース”で考える必要はないと思います。
機会をつかむべし!
学生時代、遊ぶことも大切ですが、遊ぶ時も情報収集をするという意識が大切です。例えば、友達とごはんを食べながら、友達の就活事情を聞き、自分が知らなかった企業を知ることができたり、自分のいい点が見つかったりするかもしれません。また、大学生という立場はとても恵まれていると思います。なぜなら、面接という機会がたくさんあるので、社会人よりも簡単に大人に会うことができるからです。その意味でも、機会をつかめるかつかめないかが大切で、機会をつかめた人は強いと思います。なので、積極的に行動してみてください!
この人の話が聞きたいタグ タグはまだありません の記事
保護中: 自身のパーパス(大いなる目的、存在意義)に問いかけキャリアを自ら切り拓く
部署名 専任課長
役職 人事部 人材開発課
就活は小手先のテクニックで乗り切ろうとせず、企業に対しても自分に対しても嘘のない“納得いく就活”をしてほしい!
部署名 主任
役職 人事部 新卒採用担当
世の中をより良いものに。人の心を豊かにしたいという方必見。IoT・DXで世の中を推進する会社とは?
部署名 代表取締役CEO