1つのことに熱中した経験が自信になり、社会人になっても活きてくる
株式会社エクシング
山本 様
役職 人事部 人財開発グループ
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
自分らしさを活かして働ける環境を見つけてほしい!
PROFILE
学生時代に何をしていましたか?
経営学部で経営の勉強と英語の勉強をして短期留学に2回行きました。高校までは文系の部活だったので大学ではスポーツをしたいと考え、テニスサークルに所属していました。バイトはケーキ屋・パン屋・映画館でやっていました。
留学先はどこでしたか?
1回目は、「初心者にも優しい」(笑)カナダに行きました。自然が豊かで人もフレンドリーで過ごしやすかったです。そこで英語を使う楽しさや異なる文化に触れる良さを体験して、2回目は美術館巡りもしたかったのでイギリスを選びました。
留学中に経験した難しさはありますか?
とくにイギリスでは色々な国の人と交流し、国ごとに文化が違うと感じました。他の国の人は何事にも積極的で、日本人は控えめという事も実感しましたが、それで難しいという事ではなかったです。
学生時代に頑張った経験は何ですか?
経営学部のデザインマネジメントゼミで、図書館の広告を作ったり、信楽焼のPRを考えたり、企業とコラボして若者に商品をプロモーションする施策を考えたりしました。
それらの経験が社会人として活かされていると実感することはありますか?
短期留学でホストファミリーや学生と交流をしたり、サークルを通して先輩後輩・他大学の人と交流をしたりなど、様々なコミュニケーションを積んできた経験が、社会人となり、社内外の色々な役職の人や初対面の学生と話すことに活かされていると思います。
やっておけばよかったことはありますか?
長期インターンですかね。学生ならではの視点でシステムを作ったり製品開発などに挑戦してみたかったです。
就職活動の軸は何でしたか?
1つは自分の身近なもので人を幸せにしたいという事。もう一つは英語の勉強をしていたので英語力を活かしたいという事でした。
その軸でどのような業界を見ていましたか?
身近なものとして食品や化粧品を考えていたので、食品・化粧品メーカーを見ていました。最初の就職は、食品・化粧品などの素材メーカーに入社しました。
転職を考えたきっかけは何ですか?
前職で営業をしていた時に、経営学の資格を取る事を決め、組織・人事分野の勉強をしました。組織の形が変化する、人事制度が変わる事により社員のモチベーションが変化することに興味を持ち、人事分野で働きたいと思いました。
転職の際に日立ソリューションズ西日本を選んだ決め手は何ですか?
メーカーで働いた経験から「技術力のある会社で働きたい」と考えていました。また本社が地元の広島にあるということもポイントでした。
就職活動で後悔したことはありますか?
特にはないです。自己分析をもっと深くしていればよかったかなと思います。
社会人経験でぶつかった一番大きな壁はありますか?
コロナの影響で、採用フローを一気に変えなくてはならなかったことです。今までの紙ベースの仕事を全て電子フォーマットに換えたり、採用面接の資料もオンライン用に作り替えたり、やりがいはありましたが、大変でした。
上野さんが働く上で大事にしている価値観は何ですか?
誠実にやる事です。一生懸命誠実にやったら気持ちが届いて、教えてもらえたり色々な人と大きな仕事ができたり、結果に繋がっているので大事にしています。『働く』とは、周りの人に感謝しながら誠実に行動することだと思います。
IT業界に興味のある方。システムを作るので、ロジカルな考え方ができる方。コミュニケーション能力のある方がいいです。
よく「情報系じゃないのですが、大丈夫でしょうか?」と質問されるのですが、入社後2.5カ月集合研修があり、基礎からITを学べるのでITに興味があれば大丈夫です。
弊社としては、面接とSPIからコミュニケーション能力とロジカルシンキングを見ていますね。
社員の女性比率を上げていくご予定だそうですが、上野さんは女性として働く実感は如何ですか?
私は人事採用担当とダイバーシティ推進担当を兼任しています。当社では、女性が働きやすい職場環境に対して厚労省が出している認定である「えるぼし」の2段階目を取得していますし、女性社員交流会なども行っています。私自身働きやすい職場だと実感しています。
コロナ以前から、テレワークのシステムがあり、有給休暇も多く且つ取りやすくなっています。
1 日立の総合力を基に幅広い業種で中国・九州など西日本はもちろん全国に貢献できます。IT業界に興味はあるけど何をやるか定まらないという方にも、興味ある分野の仕事が見つかると思います。
2 教育支援体制が充実しています。入社後2.5カ月は基礎から研修で学べ、2年目以降も教育カリキュラムがあります。
新入社員1人に対し、業務を教える年の近い指導員が1人、異なる部署の先輩で相談に乗るメンターが1人、付きます。
3 柔軟な働き方ができる環境が整備されています。タイム&ロケーション・フリーワークというテレワークのシステムがコロナ以前よりあります。通院中の方も通院時間を確保しやすく、また子育て中の社員にも子育ての時間を取りやすいと好評です。この制度が既に運営されていたので、緊急事態宣言などの不測の事態に迅速に対応できたのだと思います。
また日立グループは入社初年度から有給休暇を年24日もらえますし、休暇を取得しやすいシステムがあります。
就職活動は大変なこともあると思いますが、幅広い業界と会社を見ることができる貴重な時期になります。自分にしかない強みって何だろう?と悩むこともあるでしょう。これまでの経験の中に、必ず自分らしさを表現できるエピソードがあるはずです。じっくり自己分析に取り組んで、そこで見つけた自分らしさを活かして働ける環境を見つけて頂けたらと思います。
タグ タグはまだありません の記事
1つのことに熱中した経験が自信になり、社会人になっても活きてくる
役職 人事部 人財開発グループ
保護中: 自身のパーパス(大いなる目的、存在意義)に問いかけキャリアを自ら切り拓く
部署名 専任課長
役職 人事部 人材開発課
就活は小手先のテクニックで乗り切ろうとせず、企業に対しても自分に対しても嘘のない“納得いく就活”をしてほしい!
部署名 主任
役職 人事部 新卒採用担当