株式会社あつまる
脇田 向日葵
部署名 採用担当責任者
役職 人事部
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
【22卒】GD練習会に潜入してみた。 vol.1
PROFILE
スマートキャンパスでは就活生向けのオンラインGD練習会を学生のレベル感に合わせて毎週開催しています。今回は初級者向けGD練習会にインターン生自ら潜入し、イベントの様子を徹底調査しました!
株式会社スマートキャンパスでインターンをしております永吉です。今回は11/20に行われた初級者向けGDについて記事にしました。全体的なディスカッションの流れだけでなく、問題の解説、弊社内定者からのフィードバック内容も紹介するので、就活生、さらにはこれから就活準備を始める大学1・2年生の皆様のGD対策となれば幸いです!
GDは抽象型、ディベート型、選択型、課題解決型と4種類のタイプがあります。
今回の抽象型は難易度が高いため思考力を鍛えることができます。抽象型テーマのポイントとしては、テーマが漠然としているので、定義・条件設定に個々人で齟齬が無いように定める必要があります。その上で論点や判断軸を定めて議論を進めていくことが重要です。
企業はGD選考においてどこを評価しているのでしょうか。
弊社内定者の守屋さん教えてください!
はい、スマートキャンパスでインターンをしております、守屋です。企業はGD選考を通して学生のどこを評価しているのでしょうか?その答えはずばり「チームの中でのあなたの貢献具合」となります。チームのアウトプットがどれほど優れているか、そこに至るまでのプロセスがチームとして成り立っていたかといった観点でまず評価をします。その上で、アウトプットを導いたメンバーがチームにどれくらい貢献していたかといったところが直接的な評価に繋がっていきます。
なるほど!個人の出来だけでなくチームとしてのアウトプットも大事になってくるんですね。
続いて、GDにおける考え方のコツを教えていただけますか?
はい、次にGD選考に活用できる考え方のコツを少し説明します。例えば、「Aさんがダイエットをする上で考えられる方法は?」というお題が出されたとします。この問いに対して「たくさん運動すべきだ」という答えは最適でしょうか?そこで大事になってくるのが原因の深掘りになります。原因の深掘りとは、問題が生じている本質的な要因を見るけることを指します。何故Aさんは運動をしないのか?普段の食生活に問題はないか?と視点を変えてアプローチすることで、ダイエットができない本質的な原因が見えてくるはずです。問に対していきなり解決策を考えるのではなく、問題を要素分解していき、本質的な課題=ボトルネックを発見してみましょう!
解決策がアイディアベースになってしまわないよう、
問題の要素分解、本質的な課題特定が大事になってきますね。
それでは、実際に行われたケースワークを見ていきましょう。今回は、「貯金を増やすためには?」というお題で15分間ディスカッションをしてもらいます!
議論開始
残り12分なので、定義付け、課題特定、解決案どれも3分ずつで考えていきましょう。
まず、定義づけを5W1Hで考えてみませんか?
そうですね。まず、誰?のところは学生起点で考えるのが分かりやすそうですね。
では、学生起点で場所は都内、期間は半年で10万円貯めることを目的にしませんか?
いいですね。学生は時給1000円のバイトをしていて、貯金の目的を留学資金の捻出(10万円)に設定するのはどうですか?
賛成です。では、貯金が増える要因を構造化しませんか?
貯金額は収入を増やす、もしくは支出を抑えることで増えていくと思います。
それでは、収入面から課題を特定していきましょう。
想定されるのは、そもそものシフトが少ない、現職の給料が低いことが考えられます。
あと1分で課題特定の時間終わります。
時間も限られているので、次に、支出面から考えていきましょう。先ほど定義した学生を都内で一人暮らししていると仮定すると、家賃などコストがネックになりますね。
大学生なので娯楽費も考慮したほうがいい気がします。
そうですね。では、解決案を考えていきましょう。
まず、収入面からシフトの数を減らすというのはどうでしょうか。シフトの数が増えると自然と娯楽に当てる時間も制限されると考えられます。
賛成です。次に、支出の面から考えていきましょう。
水道光熱費を減らす努力をし、娯楽費を減らすという観点からZOOM飲みなどを増やすことにしませんか?
いいですね。出てきた解決案の中でより再現性が高いのはどれですかね?
シフトの数を増やすことだと思います。シフトの数を増やすことで自然と娯楽費や水道光熱費も減りますしね。
賛成です。では、発表頑張りましょう。
お疲れ様でした!!
皆さん、いかがだったでしょうか?
それでは、今回のケースワーク内容をまとめてみましょう。
定義 / 前提確認
・都内在住のアルバイト(時給1,000円)の大学生
・半年で貯金10万円
・留学資金を貯めるため
・収入↑ 支出↓ = 貯金
現状分析
・シフトの数が少ない
・給料が低い
・都内一人暮らしのため支出が多
解決案出し
・シフトの数を増やす
・給料が高い仕事を選ぶ
・水道光熱費を減らす工夫をする
・娯楽費を減らす(zoom飲みを増やす)
それでは、守屋さんの方から問題解説お願いいたします。
皆さん、ディスカッションお疲れ様でした。
それでは、この問題の解き方のコツを紹介します。
まず、貯金を貯めるために①収入増加②支出減少の二つの場合に分けることができます。次に、①をⅰ.臨時収入の増加 ⅱ.固定収入の増加 の二つに分け、固定収入の増加を労働時間の増加と時間給の増加とさらに細分化することで構造化を図ります。②に関してはⅰ.嗜好品を減らす ⅱ.必需品を減らす の二つに場合分けすることができると考えられます。このように、表面的な課題に対して構造化を意識して要素分解することで、原因を深掘り、具体的な解決案を導き出すことができます。
続いて、FBの方をお願いいたします。
まず、良かった点としては、司会者を中心にテンポよく議論を進められていましたね。前提条件を明確にしていたのでメンバーが同じ視点で議論を進められていました。
続いて、改善点なのですが、現状分析が甘く、収入を増やすための分解ができていないために論点が定まっていなかったように思います。また、前提を細かく設定していただけに、解決案の具体性と妥当性に欠けていました。前提にある大学生が月にどれくらい収入を得て、支出をしているのか概算額を出してみることで、より具体性のある案が出せたのではと思います。
今回のGD練習会はいかがだったでしょうか?
これからGD対策を始める方、もうすでに何回かGDを経験したという方も、今回紹介した「本質的な課題特定のコツ」を意識してこれからのGD選考に臨んでみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
タグ タグはまだありません の記事