株式会社あつまる
脇田 向日葵
部署名 採用担当責任者
役職 人事部
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
「自分が今見ている世界は狭い」と自覚して、もっと広く様々なことに目を向けてみては?
PROFILE
どういった学生生活を過ごされていましたか?
これからの時代はコンピューターの時代が来ると考え、専門学校で主にプログラミングの勉強をしていました。自動車整備工場を営んでいる親戚がいたので、手伝いをしたり、他にやっていた活動としては、高校野球のコーチもしていました。
学生時代にやっておけば良かったことはありますか?
どんな内容の本でも良いので、本をもっと読んでおけば良かったなと思います。本を読むことで、自分の周りにいる近い人以外の考え方や、言葉遣いを学ぶことが出来ると思います。具体的には、言葉遣いを工夫することで相手の理解を深めることが出来たり、表現を変えることで相手に不快な想いをさせずに物事をスムーズに進めることが出来るなど、社会に出て役立つことが多いと思います。
就職活動をする上での軸はありましたか?
私自身はコンピューター関連の企業に就職するということを軸として決めて、専門学校2年生の時に就職活動を始めました。しかし私の二人の子どもは、業界はある程度決めていたみたいです。二人とも説明会やインターンにはかなり参加して会社を決めているようでした。
澤井商事に入社したきっかけは何ですか?
1社目に入社した会社は、コンピューター関連の会社で知り合いがいたのがきっかけで入社しました。しかし当時のコンピューター業界は多忙だったので、もう少し幅広い目で仕事をしてみたいなと思いました。また、以前の会社では財務システムや経理システム、給与システムなどを扱っていたので、何か応用できることがあると考え今の会社で総務をやることに決めました。
新しい技術にチャレンジする姿勢がある
土木の業界はCADの導入が遅かったのですが、弊社は早い段階から積極的に導入しました。また、ラジコンヘリやドローンで空撮・測量などもしています。
コミュニケーション力がある人、具体的には何か言われた時の反応が素早い人が良いなと思います。土木の施工管理者(工事の現場監督)は技術力よりも人間力が一番重要な力になると思うので、文系理系は問いません。しかし現場に出た時に分からないことを分析できる力・センスや、それを分かろうとする意識を持った人が良いと思います。
貴社で働いている社員にはどんな共通点がありますか?
ちょっとしたことでもめげない、忍耐力がある人が多い印象です。とりあえず、3年・5年やってみよう、という考えを持った人が多いと思います。
営業職に関して、建築など技術に関する知識は必要ですか?
ある程度現場監督を経験してから営業にいくようにしていますので、特に知識は必要ないです。しかし会社がやってきた工事がどのくらいのレベルなのか等を把握した上で営業・入札するため、技術に関する知識や情報収集力は必要だと思います。
自分が今見ている世界は狭いというのを自覚して、もっと広く様々なことを見てほしいと思います。学生と社会人とでは物の見方も変わりますし、年齢によって価値観は変わっていきます。しかし早くから視野を広げておく意識をもつことで、自分にとって最適な選択ができる可能性が広がると思います。
タグ タグはまだありません の記事