株式会社あつまる
脇田 向日葵
部署名 採用担当責任者
役職 人事部
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
「わがまま」な就活をせよ。自分に合った就職先を見つける方法。
PROFILE
どんな大学生活を過ごしましたか?
兄の影響でラグビーの虜になり、ラグビー部のマネージャーに。高校3年生の時には、全国大会に出場したものの不甲斐ない結果に。その悔しさから、リベンジを誓い、大学でもラグビー部のマネージャーをすることにしました。
昼の2時から夜の12時まで部活の日々。各地の高校に行ってスカウトをしたり、試合のアナウンスや観客の座席管理など、ラグビー部の運営側として様々な経験しました。
大学生のときにやっていて良かったことはありますか?
所属していた早稲田のラグビー部は、OBが1万人いるような規模だったため、企業のスポンサーが付いたり、選手や監督と外部の人たちを取りまとめる力を付けることができました。
ラグビー部のマネージャーを通して得た、人を助けたい、というサポート精神は人事の職を希望することにも繋がったと思います。
また、学校でジェンダーについて学び、人は性別の在り方からして多様だということを常に認識できるようになったことは、個性を重視する会社に入社することにも繋がりました。
就活をする際の軸は何でしたか?どうやって軸を決めましたか?
大学4年生の12月まで部活動に参加していたこともあり、就活に十分な時間が使えませんでした。一応就活はしていたのですが、その際の軸は、「みんなからどう思われるか」。正直、「早稲田大学でラグビー部のマネージャーをしていた」と言うだけで、周囲の反応が違いました。私の眼は自然と「みんなに評価されている企業」に向き、特に自分のやりたいことを考えることなく、大手の広告代理店やテレビ局を受けましたが、内定に至らず、就職浪人を決めました。
すぐに気持ちを切り換えられましたか?
ラグビー部には、同じく就職浪人を経験した先輩もいたのですが、「たかが1年くらい。納得するまで就職活動してみても良いんじゃない?」と言葉をかけられ、迷いなく切り替えることができました。
その後、ラグビー部を引退した12月から再び就活を始めました。2度目は、様々な業界を見ましたが、なんと、どの業界も面白く感じたんです(笑)。そのため、自分で選択肢を狭めずに、自分に合った企業を面接官に選んでもらおう!という気持ちで面接に望んでいました。
入社のキッカケと決め手はなんですか?
部活では貴重な経験をした一方、活動時間が長い上に、縦社会で自分が思っていることを気軽に話せないという不自由さも感じていました。また、監督やコーチとの連携が上手く取れず、新しい構想を諦めた経験がありました。その時に気付いたのは、情報共有の大切さ。よりスムーズな情報共有を可能にすることで、かつての自分と同じ経験をする人が居なくなれば、という思いがあり、サイボウズが提供するグループウェアサービスが本当に良いと思ったこと。また、伸び伸びとと発言出来て、働く時間や場所も個人で選べるという社風にも惹かれて、サイボウズへの入社を選択しました。
①メンバーのバランス
1つの方向に向かいつつも、それぞれ個性があることがサイボウズの特徴だと感じています。チームワークあふれる社会にする、という理想への共感を大事にしているため、どんな施策であっても、皆で目指すところは同じです。
②自分で選択できる環境
多様性を重視し、働き易さへの追求や、目標は個人に委ねられている。その下で柔軟な制度が成り立っている点が魅力的だと思います。能動的な人ばかりなので、いかに自分から動けるかが大切です。
③提供している製品
私は、弊社が提供しているグループウェアの製品が大好きです!
上に挙げた、多様性の尊重や自らの意思で動くことは、情報共有のプラットホームが備わっていることが欠かせません。企業のみならず、チーム(NPOやPTA)も支援出来る点がサイボウズならではの良さだと思っています。
「チームワークあふれる社会を創る」という理想に共感しているかが大事です。
また、新入社員だからできないということは一つもありません。これからやりたいことを、自ら発言して選択出来る人が弊社には合っていると感じます。
入社してから何を成したいのか、どんな働き方をしたいのかを大事にしながら就活して欲しいです。そのために、今から自分にできることを少しずつ増やして自信を付け、強みを見つけることが大切です。
1つの企業に入社するために、自分のやりたいことを抑え込む必要はありません。
みんなもっとわがままに就活して良いんだよ!
タグ タグはまだありません の記事