株式会社あつまる
脇田 向日葵
部署名 採用担当責任者
役職 人事部
仮ミラクルラボの概要コピー企業の代表や採用担当者に取材を行い、インタビュー記事を提裁する
株式会社スマートキャンパス
〒163-0630 東京都新宿区
西新宿1-25-1 新宿センタービル30F
食を支える職
PROFILE
IIDA MAI
学生時代はどのように過ごされていましたか?
ギターをしたり、京都のカフェでアルバイトをしたり、旅行に行ったり色々なことをしていました。旅行先としては特に北海道が好きで、年に2回ぐらい行っていましたね。札幌などの市街地は勿論、知床やオホーツク海沿いの自然が沢山あるところも個人的には好きでした。
大学生活の中で一番印象に残っていることは何ですか?
大学2年の夏休みに酪農に触れる機会がありました。偶然インターネットで見つけて、北海道に一か月間ファームステイをすることにしたんです。酪農業は朝が早いし、過酷というイメージがありましたが、実は牛に合わせた生活をしているだけで、実際に働いている人の話も聞いたこともあり印象が変わりました。そこのギャップがもったいないなと思いましたし、今思い返してもファームステイの中で辛いと思ったことはありませんでしたね。
酪農業に進むことを意識したのはそれがきっかけだったのですか?
酪農に興味はありつつも、雇用体制や福利厚生面で不安があったため、就職先としては考えられませんでした。ただ牛に関わる職業に就きたいとは思っていたので、はじめは乳業メーカーを目指していました。
そこからもう一度、酪農業を目指し始めたのは何故ですか?
自分はやっぱり生産に近いことをやりたいと思ったんです。「製品」ではなく「牛」に携わっていたいという気持ちはずっと変わりませんでした。乳業メーカーでも自社の農場で働く部門はあるんですが、希望が叶うとは限りません。その中で確実に現場で働けるような会社が良いと思うようになりました。
パインランドデーリィに決めた理由を教えてください!
一般企業と同じ感覚で長く勤められるような、制度や環境が整っていたことです。最終面接を兼ねたインターンシップでは実際に仕事体験できただけでなく、社風や将来性を感じることができたのも大きかったです。
パインランドデーリィとの出会いは、京都で開催された北海道企業合同説明会でした。当日の出展はなかったんですが、たまたま声をかけてくれたスタッフの人が、パインランドデーリィの担当の方で、しかも自分の大学のOBだったんです。その方に当時の採用担当者へと繋いでいただきました。
就活でやっておけばよかったことはありましたか?
もっと貯金しておけばよかったと思います。大学がある京都と北海道の行き来だったので、交通費がかなりかかりました。節約のために長距離を歩いたり、格安航空を乗り続けたことで疲労感が凄かったです。お金の余裕は気持ちの余裕、と言うのはその通りかもしれませんね。
あと、勉強もしておけばよかったと思います。当時は単位を取ることばかりについ集中してしまっていましたが、自分のためになる教科を取るようにしておけばよかったと強く思います。簿記を今まさに勉強しているんですが、そうした授業も思い返せばありましたのでもう少し真面目に取り組めば良かったと思います。
1 事業展開の幅が広いこと。
酪農は確実に日本の食を支える職です。その中でも弊社は生乳生産に留まらず、自社乳製品の製造販売やバイオガス発電、飼料会社の運営(関連会社)に携わっています。最近では生乳の付加価値を高める取り組みとして個体ごとの乳成分をDNAベースで管理していく取り組みに着手しました。
2 会社の雰囲気が良いこと。
10分程のミーティングを午前午後と1日2回行うのですが、その中に「今日あったいいこと」という項目があります。内容は「〇〇さんに新しい仕事を教わった」とか「作業が押していたのを〇〇さんが気付いて手伝ってくれた」など本当に些細なことですが、きちんと感謝の気持ちを伝え合う社風がとても良いなと思います。
3 酪農業全般に携われる環境。
仕事はジョブローテーション制なので、定期的に異動があります。新しい仕事を覚えるのは大変だなと感じるときもありますが「できるようになった!」という感覚が好きなので、いつもモチベーションを高く持つことができています。ちなみに現在は経理・データ管理・人事・人工授精業務を担当しています。
「向上心がある人」です。2021年には法人化20周年を迎えます。これから新しいことに挑戦して一緒に頑張っていきたいと思ってくれる方と一緒に働きたいです!
知っている業界だけ見ていると視野が狭くなってしまいます。就活というのは迷いながら次第に志望業界を決めていくものだと思うので、変わっていって当然だとも思います。
ぶれすぎては戻れなくなってしまうので、その時に一番大事なのは軸です。自分が一番何がしたいか、価値観に沿って選別していくと良いと思います。
タグ タグはまだありません の記事